地球の仕組みを知ることで、どのような経緯で日本列島が形成されていったのか知ることができます。読みやすい本をピックアップしましたのでご紹介します。学校で地学を選択する方は少ないと思うので、この夏の自由研究でフィールドワークや博物館巡りに足を運んでみませんか?
地層のきほん
非常に読みやすく、わかりやすい1冊。初心者にはこの本をきっかけに地学に興味を持つことができると思います。
年代で見る 日本の地質と地形
日本列島の生い立ちや、地形・地質について詳細に説明されています。内容としては難しい部分もあります。ざっと目を通して、興味のある分野を深堀して読むことをおすすめします。
日本の地形・地質―見てみたい大地の風景116
日本全国116カ所でみられる面白い地形や地質を写真付きで説明されています。実際に地質巡検に行ってみたくなるようなトピックが盛りだくさん。
三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち (ブルーバックス)
岩石を構成する鉱物から、地球の仕組みを理解していきます。3つの石から地質を特定してフィールドを知ることができます。
面白くて眠れなくなる地学
教科書のような内容ではなく、身近なトピックを地学的アプローチで綴られています。いわゆる雑学の本です。
今週のお題「自由研究」