コントローラが壊れてしまうほどやりこんだゲームは、大乱闘スマッシュブラザーズ。Nintendo64に始まり、今はNintendo Switchまでシリーズが続いています。Nintendo64での正式名称は「ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ」。今ではサードパーティーのキャラクターも参戦しているので「ニンテンドウオールスター」ではなくなっています。
当時は、格闘ゲームといえばストリートファイターのような体力ゲージを減らすものが格ゲーの代名詞のようなものでした。一方、スマブラは画面外へふっとばす斬新なゲームでした。NINTENDO64の末期で、ソフト販売の出だしの認知は低く、徐々に店頭デモや口コミで拡大していったように記憶しています。(どうぶつの森もそんな感じだったと思います。)次回作以降、台をのりついでいけ、ターゲットを壊せのモードが徐々になくなっているのは少し残念ですが、ボリュームを考えると難しいことがうかがえます。最新作の大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALでは両方ありません。
ニンテンドーゲームキューブで発売された大乱闘スマッシュブラザーズDXでは、64の頃と比べてグラフィックがとても向上しています。シールドの強さもトリガーの押し込みの強弱で変化するのは面白い仕組みだと思いました。
Nintendo Switchで発売されている大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALでは、オンライン対戦、サードパーティーのファイター、遊び要素の増強など、おもしろさが盛りだくさんです。シリーズを追うごとスクリーンショットの投稿、プレイ動画の投稿、公式大会などSNSとの親和性が高くなっているようにも感じられます。
大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ
- ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ NINTENDO64
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX ニンテンドーゲームキューブ
- 大乱闘スマッシュブラザーズX Wii
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS
- 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U
- 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL Nintendo Switch
Nintendo64「ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ」のホームページが残っていることに歴史を感じます。
https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/
今週のお題「やり込んだゲーム」